Q10 木は割れると強度に影響がある?
Q1県産材流通情報センターはどういう組織?
A
「県産材流通情報センター」とは、県産材を生産する森林組合、県産材の製品を製造し取扱う製材工場・木材流通業者、県産材で家を建てる建築・設計の関係者が県産材に関する情報をセンターに一元化し、インターネットを通じて発信する組織です。
【イメージ図】
【組織図】
Q2県産材を伐採すると環境破壊になる?
A
木は伐っても再び植えれば森林が回復する「再生可能な資源」です。木が成長する量の範囲で、木材を利用し、植えれば森林が無くなることはありません。
また、植えられた若い木は成長がおう盛で、CO2をどんどん吸収し、伐採された木は建築資材や木工品として使用することでCO2を貯留するとともに、CO2の排出抑制につながり、地域温暖化防止にも貢献します。
【温暖化防止に果たす森林の役割】 |
【持続可能な木質資源】 |
Q3乾燥材ってどんな材のこと?
A
乾燥処理を行った木材(製材品)をいいます。
木材は製材したばかりの生材は、含水率が平均で90%程度あります。
乾燥方法には、天然乾燥と人工乾燥がありますが、一般的には天然乾燥で1年程度、人工乾燥では1週間程度、必要とします。
Q4なぜ乾燥材を使うと良いのですか?
A
昔は木材を乾燥してから家が完成するまでには長い期間を必要とし、その間である程度乾燥することができました。しかし、住宅産業の発達とともに、工期が大幅に短縮されるようになり、流通過程や建築期間中の乾燥が難しくなったことから、乾燥材の利用が必要となりました。
また、乾燥材には次のメリットがあります。
【乾燥材のメリット】
(1)狂いや隙間ができない。
(2)腐朽菌・変色菌・シロアリに侵されにくい。
(3)木材の強度性能が向上する。
(4)保湿性が向上する。
Q5家の中では木材はどのくらい乾燥している?
A
家を建てた後、木材の含水率は外気の気温と湿度によって平衡状態になります。 このときの含水率を「平衡含水率」 といいます。
新潟市では、30年以上使用された 住宅では、土台が17~19%、1階部 分が13~16%、2階から上の部分が 12~15%の範囲にあります。
Q6「越後杉ブランド」ってどんな材?
A
新潟県が定めた含水率などの「基準」に合格した狂いが少ないなどの優良な県産スギ材製品です。
詳しくは、越後杉ブランド認証制度をご覧下さい。
【特徴】
(1)県産スギ材を原料としている。
(2)乾燥しており、狂いが少ない。
(3)性能が明確で構造上安全な家づくりが可能 。
Q7「越後杉ブランド認証材」はどこに行ったら手に入る?
A
「越後杉ブランド認証材」は、県内各地にある認証工場(平成18年9月末現在106工場)で生産したものと、新潟県木材組合連合会が検査して認証したものと2つのものがあります。
詳しくは、県内関連企業紹介をご覧下さい。
Q8木造住宅建築費に占める木材費はどのくらい?
A
比較的木材使用量の多い住宅で約16%程度です。
【平成11年度調査の住宅建築事例】
区分 | 事例1 | 事例2 | 備考 |
---|---|---|---|
工事内容 | 木造2階建て 延べ床面積152.36m2 県産材・乾燥材仕様 |
木造2階建て 延べ床面積125.86m2 県産材・乾燥材仕様 |
県平均延床面積 136.16m2 |
木材使用量 | 38.41m3 (0.252m3/m2) | 32.73m3 (0.260m3/m2) | 木造住宅の原単位(0.191m3/m2) |
総工事費 | 25,680,000円 (168,548円/m2) |
22,800,000円 (181,153円/m2) |
|
木工事費 | 8,701,500円 (総工事費の33.9%) |
7,396,200円 (総工事費の32.4%) |
|
木材費 | 4,115,600円 (総工事費の16.0%) |
3,603,600円 (総工事費の15.8%) |
(出典:新潟県林政課調べ)
Q9木造住宅と非木造住宅の取り壊し費用はどのくらい違う?
A
建物を取り壊して廃棄処分するための費用は、木材に比べて鉄筋コンクリートの方が高いために、非木造住宅は木造住宅に比べて約2倍の費用がかかると予想されます。
Q10木は割れると強度に影響がある?
A
乾燥による割れが材の曲げ強度にほとんど影響を与えないことが確認されています。
[新潟県森林研究所実験データ]
1. 結論
表面割れ、内部割れともに、割れ面積と曲げ強度及び曲げヤング係数の間に相関関係は認められません。すなわち、表面割れや内部割れによって曲げ強度性能の低下は認められません。
2. 試験材
(1) O町産正角材 135mm×135mm×4m 52本
(2) I町産正角材 135mm×135mm×3m 50本
3. 乾燥方法
(1) O町産正角材 天然乾燥(26本)および蒸気式中温乾燥(26本)
(2) I町産正角材 高温乾燥(最高温度120℃)
4. 割れの評価方法
(1) 乾燥割れの評価方法には明確な取り決めなどがありません。
(2) ここでは、他県等で採用されている割れ面積による評価を採用しました。
図1 表面割れ面積の測定方法 |
図2 内部割れ面積の測定方法 |
5. 乾燥割れと曲げ性能の関係
表面割れと曲げ性能の関係(天然乾燥材および蒸気式中温乾燥材)
図3 表面割れと曲げ性能の関係
図4 表面割れ面積と曲げヤング係数の関係
内部割れと曲げ性能の関係(高温乾燥材)
図5 内部割れ面積と曲げ強度の関係
図6 内部割れ面積と曲げヤング係数の関係
Q11新潟県の森林の公益的機能評価はどれくらい?
A
森林には様々な公益的機能がありますが、それを試算すると下表のようになります。
機能の種類 | 全国 | 新潟県 | 評価の概要等 |
---|---|---|---|
二酸化炭素吸収 | 1兆2,391億円 | 421億円 | 森林がその成長過程で二酸化炭素を吸収する役割を火力発電所における二酸化炭素回収コストで評価 |
表面浸食防止 | 28兆2,565億円 | 9,607億円 | 森林の下層植生や落葉などが地表の浸食を抑制する役割を堰堤の建設費で評価 |
表面崩壊防止 | 8兆4,421億円 | 2,870億円 | 森林が根系を張り巡らすことによって土砂の崩壊を防ぐ役割を山腹工の施工費用で評価 |
洪水緩和 | 6兆4,686億円 | 2,082億円 | 森林の土壌が河川へ流れ込む水量を平準化し、洪水を防ぐ役割を治水ダムの減価償却費、年間維持費で評価 |
水資源貯留 | 8兆7,407億円 | 5,929億円 | 森林の土壌が降水を貯留する役割を利水ダムの減価償却費、年間維持費で評価 |
水質浄化 | 14兆6,361億円 | 7,620億円 | 森林の土壌等が水質を浄化する役割を雨水利用施設の減価償却し、年間維持費で評価 |
(出典:「全国」:林政帳調べ、「新潟県」治山課調べ)